- ホーム
- よくあるご質問
FAQ
よくあるご質問
ミニカー、フィギュア等のグッズ製作、及び
ミニチュアファクトリーに
よく寄せられる
質問を掲載しています。
ご質問がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。


FAQ
ミニカー、フィギュア等のグッズ製作、及び
ミニチュアファクトリーに
よく寄せられる
質問を掲載しています。
ご質問がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
MINIATURE FACTORY - FAQ
よくあるご質問
01
ミニチュア
ファクトリーについて
ミニチュアファクトリーが独自の基準で選定した国内および海外の工場にて生産をおこなっています。海外の工場はエリアによっても得意分野が異なります。たとえば中国なら、成型品は東莞エリアに多数の工場が存在しています。現地に頻繁に訪問し、工場の視察や選定をおこなっています。時々、ブログに中国出張レポートを掲載していますので、ご覧ください。
海外工場との密接な関係によりコストパフォーマンスの高い製品生産をおこなっています。また、元は広告デザイン会社から分社化してできた会社であり、企画・デザインに関するノウハウがあります。グッズ化をふまえたキャラクターデザインも得意です。企画・デザインとモノづくりの力を併せ持つハイブリッドカンパニーです。
詳しくは、「私たちの強み」をご覧ください。
販売用商品や販促品として、クライアント企業様から依頼を受け、ミニカー、フィギュア、ぬいぐるみ、PVCソフトラバーなどのグッズをオリジナルで製作しています。企画、デザインから量産まで一貫してご対応いたします。キャラクターデザインも得意です。グッズ製作の専門会社として、グッズ化を考慮したキャラデザインができます。
また、自社商品として、アーティスト横尾忠則氏のライセンスグッズの商品開発と販売をおこなっています。商品は横尾忠則現代美術館ミュージアムショップやその他ミュージアムショップ、Amazonウェブサイト、オンラインショップ「FACTRICH」などでお買い求めいただけます。
02
製作物について
フィギュア、ぬいぐるみ、ソフトラバーには、ストラップ、松葉ひも、かぎフック、マグネット等を付けることが可能です。最近ではスマートフォンなどに取り付けられるイヤホンジャックも人気です。
ミニカーはタイヤがシャフトでシャシーに取り付けられていますので、タイヤは可動します。また、プルバック(後ろに引くと、前に走る、チョロQのような機能)やフリクション(前にタイヤを動かすことでタイヤが可動する機能)により走行機能を加えることが可能です。
世界的なアーティスト「横尾忠則」のフィギュア、立体バッジ、ノート、クリアファイル等のライセンスグッズや、弊社オリジナルキャラクター「Mr.FIGURE」のフィギュアやコースター等を販売しています。その他、クライアント企業様の販売用商品をOEM製作することも多数ございます。
さまざまなサイズのグッズ製作が可能ですが、下記のようなサイズは製作例が多いです。
ミニカー:(L)3cm〜20cm程度
フィギュア:(H)1cm〜30cm程度
ぬいぐるみ:(H)5cm〜40cm程度
ソフトラバー:(L)4cm〜15cm程度
上記以外のサイズでも仕様により製作可能ですのでお気軽にお問い合せください。
03
品質・価格・納期・
ロット
ミニチュアファクトリーが得意としている数量は、数千から数十万個程度といった中〜大ロットの案件が中心となります。100万個を超える大手飲料メーカー様のベタ付プレミアムなどを製作した実績もございますが、工場の空き状況や納期面の都合によりお受けできない場合もございますので、ご了承ください。
通常の製作期間は、
フィギュア:通常製作期間100日~150日程度
ミニカー:通常製作期間220日~(原型60日・金型60日・量産80日・輸送通関10日・検品20日)
ぬいぐるみ:最短100日~※試作製作期間を除く
ソフトラバー:通常製作期間70日~(試作10日・型製作25日・量産30日・輸送通関3日・検品2日)※デザイン制作期間を除く
となります。
ミニチュアファクトリーでは、指示の間違いをなくし、作業の進んでいない「待ち時間」を減らすことで製作期間の短縮を実現しています。
基本的に最小ロットは下記のようになります。
ミニカー:4,000個〜
フィギュア:3,000個〜
ぬいぐるみ:お問い合わせください
ソフトラバー:お問い合わせください
上記は基本数量となりますが、実際は仕様により異なります。
お気軽にお問い合せください。
04
企画・デザイン・
キャラクター
パッケージは、ミニカーでよく使われるウィンドウ付きボックス、フィギュアストラップ等で使用する台紙付きPP袋など、仕様はさまざまです。ミニチュアファクトリーでは、経験豊富な社内デザイナーがグッズのイメージや目的に合わせて、仕様検討からデザインまでをおこなうことが可能です。
キャラクターデザインに精通した社内デザイナーが、これまでにさまざまなキャラクターを手がけてきました。有名ミュージシャンのキャラ化、ゆるキャラ、キモカワ系、企業のPRキャラクターなど多数の実績があります。国内外のアーティストとのコラボレーションにより独自のキャラクターを生み出すことも可能です。ミニチュアファクトリーは、グッズ製作の専門会社ですので、グッズ化をふまえたキャラクターデザインは大得意です。是非ご相談ください。
05
製作プロセス
通常、下記のような塗装方法を塗装箇所により使い分けています。
ミニカー:噴きつけ塗装(銅のマスク型使用)/メッキ塗装/タンポ印刷/デカール/手塗り等
ミニカーの彩色方法についてはコチラもご覧ください。
フィギュア:噴きつけ塗装(銅のマスク型使用)/タンポ印刷/デカール/手塗り等
フィギュアの彩色方法についてコチラもご覧ください。
ぬいぐるみ:指定の生地色を使用
PVCソフトラバー:着色した材質の色を乗せていきます
原型の完成度が製品の仕上がりに大きく関係します。そのため、原型は極力お客様のご意見を聞き修正をおこないブラッシュアップしていき、ご満足いただけた時点で次のステップに移るようにしています。
原型の仕上がり次第で完成品のクオリティは大きく影響するため、最も大切な工程です。弊社では国内大手玩具メーカー品の実績を多く持つ経験豊富な原型師が原型製作をおこない、イメージに忠実な再現をしています。
また最近では、3Dデータを基に製作することも多いです。デジタルの利点は細部の再現や制作後のサイズ変更などが容易なことがあります。
通常、下記のような材質を用いて製作します。
ミニカー
ボディ:亜鉛合金/内装等:ABS樹脂/窓ガラス:GPPS/タイヤ:PVC(非フタル酸系)等
ミニカーの材質についてはコチラもご覧ください。
フィギュア
PVC(非フタル酸系)/ABS樹脂/ポリレジン/ポリウレタン等
フィギュアの材質についてはコチラもご覧ください。
ぬいぐるみ
ベルボア/ナイレックス等
ソフトラバー
PVC(非フタル酸系)/シリコン
下記の資料が必要となります。
ミニカー:図面(前後横上)または3Dデータ、複数の写真
フィギュア、ぬいぐるみ:図面(前後左右上)、俯瞰したイラストなど
ソフトラバー:イラストまたはデザインデータなど
ミニカー、フィギュア、PVCソフトラバーの製作については下記もご参照ください。
ミニカー製作の流れ
フィギュア製作の流れ