中国出張レポートⅲ(10)

今回の中国出張レポートⅲもこれで最後となります。
フィギュアやミニカーの製作について打ち合わせと現地視察をするため、
中国に来ていました。

最終日、キャセイパシフィックよりも2時間ほど早い出発便の全日空に乗りました。
名古屋に着いてから、お客様に見本品をその足で届けることを想定していたからです。
(実際には前日にお客様との電話で、翌日でいいということになりましたが。)

ところが、香港国際空港が混み合っているため、
離陸の順番が回ってこないとのことで
約1時間15分ほど遅れることになりました。

飛行機には既に乗ってしまっているので、
非常に窮屈な空間でじっと待つことになりました。

思えば出発時、中部国際空港では、全日空のスペースって広いなあと思ったのでした。
いつもはキャセイに乗るので、何か違うな、やはり日本はホームなのかなと感じました。
ということは、その逆も然りなのでしょうか。
香港ではキャセイが優先されてしまって、他国のキャリアは後回しなのかもしれません。
あくまで個人的な推測に過ぎませんが。。。

さて、時間が来てようやく離陸できることになりました。



何事も予定通りには進みませんね。
だからこそ、不確実性に備えるバッファがいつも必要になります。
今回のAIRの遅れの場合、せいぜい1日か2日ですから、
バッファも長くて2日あれば大丈夫です。

しかし、私達のフィギュアやミニカーの製作プロジェクトは、
全体で3ヶ月から長いものだと6ヶ月以上に及びます。

そのような場合、バッファ期間はやはり15日~30日程度は必要になります。
たとえば、プロジェクトの中のひとつの工程である金型製作では50日かかる場合、
そこで問題が生じれば、修正には簡単に15~20日くらいは吹き飛んでしまいます。

もちろん順調にいけばバッファは消費しません。
ただし確率論的に、いくつもの工程を経ていく中で、何も問題が生じないことはまずありません。
逆に言うと、全ての工程で問題が生じるということもまずありません。

それに、ある工程では遅れても、ある工程では意外に早く進むこともあります。
確率というのは、母数が多くなるほどバラつきが平準化されます。
なので、複数の工程を経ていくプロジェクトの場合、
バッファは個々の工程の最大値を取る必要はありません。
ちょっとわかりにくいと思うので、詳しくはまた書きたいと思います。

このようにしてプロジェクトごとに経験も加味して割り出したバッファ期間を決めることになります。

飛行機の遅れの話から、少し話がそれてしまいましたね。

それでは。

Takuro