ミニチュア製作における予期せぬ問題とは(2)

前回、このタイトルで、ミニカーやフィギュアを製作する際、原型製作において支給された図面がわずかにひずんでいたという話を書きました。
今回も原型製作における予期せぬ問題に関して書きたいと思います。

前回もお伝えしましたように、
原型を作る際、元となるのは図面です。
ミニカーのように正確さの求められるものの場合、図面が正しくないと製作することはできません。

ではキャラクターのフィギュアはどうでしょうか。
たとえば二次元に描かれたキャラクターのスケッチを立体化する場合など。

基本的にはキャラクターの前後左右が描かれた図面を元に作成することになります。
でも時には、図面がない場合もあります。
そのような場合は、原型師の想像力が重要になります。
(ただし背面から見た時のデザインなど、見えない部分がどうなっているかはわからないので、簡易なスケッチくらいは必要ですが)

たとえば、キャラクターデザイナーさんが描いた円形の顔の線が完全な正円でなかった場合でも
フィギュア化する時にはゆがんだ円だとおかしく見えたりするので、
そのようなときは原画どおりゆがんだ円にするのか正円にするのか判断を迫られます。

こうしてキャラクタースケッチから、たくさんの解釈をしながら、
立体化していくのですが、
いざ原型が仕上がった時に、元のキャラクタースケッチと見比べる際、
模範回答がもともとあるわけではないため、
どうしても見る人の主観が入ります。
こちらで完璧に仕上げたと思っても、
監修者はそう思わない可能性もあります。
(実際はそれほど大きく食い違うことは少ないですが)

それでも一、二度の修正で合格すればよいのですが、
どこかを直せば、他に影響が出ることもあり、
何度も直す場合もあります。

この合格基準の曖昧さは不確実性のひとつの大きな要因と言えるでしょう。
それを防ぐために、事前に質問を繰り返したり、
見本品を見てもらうなどして、意識のギャップを最小限にしておくことが重要です。
(それでも不確実性を0にはできませんが。)

以上となります。

『原型製作は鬼門。。。』と覚えておきましょう(笑)

Takuro