検品の日々

今日は、クライアントに納品するアイテムの検品作業でした。
昨日は某アイテム5,000個、今日の夜は別のアイテム10,000個が到着しました。
それで、まずは最初に届いた5,000個を全数検品。
社外のスタッフさんにも来ていただき、約650個の検品が終了しました。
ふぅ。。。
明日は5人体制で検品をおこない完了させます。
頑張ります!!

Takuro

東京出張

今日は東京出張です。

11時に日頃協力いただいているデザイナーさんが来社されるので、東京のスタッフにも紹介することになりました。

その後は14時に大井町近辺でアポがあり、18時からはTOCの勉強会です。

それにしても今日の新幹線は混んでいますね。普通席満席御礼!らしいです。。。JR側は混み合っていてご迷惑おかけしております、言ってますが。

満席はビジネス的には嬉しいことかと思いますが、お客には謝らないといけないという、まさに裏腹ですね。 

このような配慮は大切かとは思いますが。人は人の幸せを素直に喜べないというか、企業の利益と顧客の満足は比例しないというか。。

うーん、何を言いたいのかよくわからなくなりました。

それでは、今日も頑張りましょう。

Takuro

犬のキャラクター

またしても久しぶりの投稿になりました。前回アイフォンから投稿して前のが消えてしまったトラウマから、アイフォンから投稿アプリを立ち上げるのを恐れていました。

ちょっとした恐怖から人は行動から遠ざかってしまうものですね。

さて、こんなキャラクターが生まれました!既にトップページのアニメーションには少し登場してますが。。。今後、出張先などに持ち歩こうと思っています笑。冗談のような本気なのです。。。ちなみにまだ名前はありません。


それではGW、元気にお過ごしくださち。私は会社の掃除に明け暮れることになりました。。。

Takuro

経営革新計画の承認を受けました

今日は朝8時からアメリカ人アーティストのR氏と打ち合わせして、今は東京に向かっています。

さて、なぜかフィギュアができるまでしりを(5)まで書いていたはずが、、、スマホからログインして投稿しようとしたら消えていました。(汗) 残念ですが仕方ありません。。。複数のデバイスでログインするからでしょうか。クラウドは便利ですが、こういうことが起きると困ります。

さて最近、愛知県の経営革新計画の承認を受けました。経営革新計画とは何かと言うと、自社にとって新しい取り組みをおこなうことで付加価値を高める計画を立て、それを県が承認すると低利の融資や、融資の特例を受けられるという制度です。なぜそうなるかというと、ざっくりと言うと、やる気のある企業とみなされるみたいな感じでしょうか。笑

こちらが承認書。

  

もちろん前からやる気はあるのですが(汗)、これからもますますやる気を出していきますので、よろしくお願いします。

経営革新計画で提出した新しい取り組みについても随時ご報告していきますね。

Takuro

フィギュアができるまで(3)

フィギュアの原型ができたら金型を作成します。
製作物の仕様やパーツ数により異なりますが、
ひとつの金型に全てのパーツがおさまる場合は一型分の料金になります。
材質が異なる場合は別の型が必要になります。

金型を作るには、通常20-50日程度の期間が必要になります。
期間の幅が長いですが、サイズやパーツ数によって異なるためです。



金型が完成したら、試作品を制作し、
当初想定していた仕様と異なる部分がないか入念にチェックします。
クライアントの承認を得られたら、いよいよ量産に入ります。

Takuro

コチラでも製作工程を紹介しています。

フィギュアかできるまで(2)

具体的な手順に入っていきます。

キャラクターデザインが必要な場合、お客様の要望をお聞きし、いくつかのパターンを提示します。

・要望にほぼ完全に沿ったもの、

・要望を踏まえつつも、こちらの解釈も付加し要素を加えたもの、

・全く視点を変えて作成したもの、

などのように複数のキャラクターデザイン案を見ていただきます。 

そしてデザインが決まったら、キャラのプロフィールやマニュアル等を作ります。
長く愛されるキャラでいるためには、一貫したキャラクター像が必要ですから。
重要なのはキャラクターへの愛、、、
そうです、やはり最後は愛なのです(汗)

そして晴れてキャラクター誕生となります。

いよいよ平面から立体にしていくわけですが、

必要なものは、前後左右の図面またはイラストです。
実際にフィギュアとして作るポーズが望ましいです。

ポイントは、想像する部分ができるだけ少ないことです。

原型師もある程度は想像で作ることはできるのですが、
できるだけ具体的に伝えた方が、あとあとの修正が少なく、
結果的に制作はスムーズに進むことが多いです。

Takuro

フィギュアができるまで(1)

ミニチュアファクトリーは、フィギュアやミニカー、ぬいぐるみ等のオリジナルグッズを制作しています。

このシリーズ(?)では、フィギュア(PVC製)ができるまでの流れを書いていきたいと思います。

だいたいの流れとしては、こんな感じになります。

キャラクターデザイン(オリジナルで書き起こす、またはクライアント支給)

デザイン(図面)を元に、原型を制作

原型を元に金型を制作

金型を使用して、パーツを成型

パーツに塗装、印刷

組立て

包装、輸送

通関、検品

納品

ふーっ、、、

こうして書き出すと、ひとつのアイテムでも多くのステップを辿っていきますね。。。

着目すべきは、
前の工程でのアウトプット(成果物)が、
次の工程のインプットになるということです。


つまり、前の工程で失敗すると、
次の工程でも失敗します(汗)

もちろん、失敗はあってはならぬものです。

なので、細心の注意を払って、各工程を完了させていく必要があります。

とはいうものの、各工程ではさまざまな問題が起こります。

物理的な問題(製法上再現できないものや納期やコストに関わるもの等)、
人間的な問題(図面の間違いや監修での見落とし等)
などさまざまです。

これらの問題に注意しつつ、
慎重に進めていくのです。

というわけで、続きはまた次回に。

Takuro


(このページも参考までに→フィギュア製作の流れ

「制作」と「製作」

株式会社ミニチュアファクトリーは、ミニカーやフィギュア、ぬいぐるみ等を「制作」している会社です。
あ、間違えました。
「製作」している会社です。

何を間違えたかというと、、、

「制作」と「製作」ですね。

制作は、芸術作品や映像などを作ること、
製作は、工業製品を量産することなど、
に使われるそうです。

㈱ミニチュアファクトリーが作っているものは、
企業の販促品、記念品としてある一定数以上の人に配布されるものや、
ミュージシャンのライブやコンサートで販売されるグッズなどですので、
芸術作品ではなく、製品です。
なので、製作が正しいのだと思います。

(↓今日のランチのパスタ大盛り。)


が、、、しかしですよ、

フィギュアやぬいぐるみを作るとき、
企画
デザイン
原型(試作品)
型作成
量産
というステップをたどります。

このうち、量産と型作成は、
ほぼイコール製品を作ることですので、
製作でいいかと思います。

一方、企画、デザインは、どちらかというと形のないものであり、
制作が正しいのではないでしょうか。
原型(試作品)に至っては、限りなく制作と製作の間というか、グレーというか。。。

というわけで、
ひとつのモノを作るにしても、
それぞれ異なるステップが存在していますので、
制作と製作のどちらが正しいかは、一概には言えませんね。

ちなみに、今日のランチ後のカプチーノ。
このようなアートは、「制作」ですね、たぶん。



なので、どちらも有りということで。。。(ちゃんちゃん)

Takuro

世界の工場

ミニチュアファクトリーは、ミニカーやフィギュア、ぬいぐるみ等のグッズをオリジナルで制作している会社です。
企画、デザイン、仕様設計までは主に社内(国内)でおこない、その後は中国の工場にて生産することが多いです。

その中国は世界の工場と言われています。
「中国って人件費が高いんじゃないの?」とか、
「中国経済は大丈夫なの?」などという意見も時々耳にします。

確かに、タイやベトナムといった国での生産も可能かと思います。
が、さまざまな部品等のパーツがほぼ自国内で揃う
中国での生産はスピードやコストパフォーマンスの点で一日の長があります。

私たちも現地での監修をおこない品質チェックをするのですが、
その際、まとめて工場を巡ることができるのは大きなメリットですし、
品質レベルを維持しやすくなります。それはお客様にとっても重要なことと思います。
このような点からも、やはり中国での生産は価値があります。

と言いつつも、、、本来の海外で生産するメリットとは、実はコストやスピードだけではありません。
たとえば日本の高品質なこけしで作ったドラえもんやミッフィーが人気なように、
(私もドラえもんとドラミちゃんをセットで購入しました)
その土地でしか作れないものを作ることが本当の価値ではないでしょうか。

「世界の工場」とは、もっと多様性に富み、
独自の価値を持っていると思うのですよ。


この場所は名古屋ですけどね。。

Takuro

中国旧正月明け

いよいよ中国旧正月が明けて、工場が徐々に再開し始めました。

早速、ぬいぐるみ製作工場や金属製品製作工場の担当者とメールやスカイプでのやりとりをおこないました。

日本では、年明けてから既に1ヶ月以上経ちましたが、向こうは正月明け。というわけでハッピーニューイヤーと挨拶するのですが不思議な感じです。

ところで今日は朝からクライアントと打ち合わせだったので遅めのランチになりました。

  
中国はちょうど13時くらいなので、同じくランチタイムです。

旧正月もですが、仕事柄、日本と中国の二つの時間を常に意識してしまいます。(時差はほとんどありませんが、、、)

さて、だんだん忙しくなりそうです。

Takuro