最近のできごと

大変ご無沙汰しています。
さて、最近のできごとをご報告。

・ミニカー、フィギュア、ぬいぐるみの製作を一生懸命おこなっています。
・中国へは今年に入ってから6回くらい行きました。
・某有名選手のリアルフィギュアを近日中に発売します。
・Bリーグの千葉ジェッツさんとコラボしました。
・某中国のキャラクター会社と提携しました。
・名古屋商工会議所と日本政策金融公庫の創業者向けセミナーで、「僕の失敗」というテーマでお話させていただきました。
・その他、キャラクター「ミスターフィギュア」と「アメリけん★ドッグ」のプロモーションなど。。。

すみません、、、
詰め込んで書くと、単なる箇条書きで薄っぺらい内容になってしまいました。

また追ってご報告したいと思います。

Takuro

久しぶりの投稿です

皆様、こんにちは。
久しぶりの投稿になってしまいました。

あ、あけましておめでとうございます!
いや~、既におそすぎですね。
失礼しました。

年始からの近況報告ですが、
新年はは1月4日が仕事始めだったのですが、
その日から数日間の中国出張になりまして、、、

というのは工場の中国旧正月休みが
だいたい1月20日くらいから始まるのですが、
それまでに出荷するフィギュアやぬいぐるみ製作の案件が多くありましたので
事前にチェックしたり打ち合わせのため、訪問していました。

そこからつい先週まではもうバタバタで。。
旧正月休みに入り、ようやく落ち着きました。

そしてひと休みということで、東京ディズニーランドなどに行ったりしました。

アナと雪の女王のプロジェクションマッピング、
なかなかよかったですよ~。

というわけで、また書きますね。

Takuro

キャラクター「Mr.フィギュア」の漫画連載開始

弊社の親会社である株式会社シーエムバーのキャラクター「Mr.フィギュア」がなんと漫画になりました!
NAVER社のマンガアプリ XOY(ジョイ)にて今週月曜日から連載開始しています。
下記のURLからご覧いただけますので、よかったら是非ご覧ください。
http://xoy.webtoons.com/ja/comedy/mr-figure/list?title_no=901

さて、話は変わりますが、いよいよ寒くなってきましたね。
そして年末はいろいろと忙しいものです。
弊社でも年賀状の制作やその他、さまざまな年末ならではの業務がございます。
といってもミニチュアファクトリーの場合、
生産は中国でおこなうことが中心ですので、1月下旬から始まる中国旧正月のお休みに合わせて
慌ただしく生産を終えるプロジェクトが多いため、そこまでは気を抜くことができませんが。。

それでは皆様、風邪などひかずご自愛ください。

Takuro

デジタルとアナログの融合

前回から久しぶりの投稿になってしまいました。
前回も久しぶりでしたね、誠に、切にすみません(汗)

実は書きたいことは沢山ありまして。

弊社ミニチュアファクトリーは、ミニカー、フィギュア、ぬいぐるみ、その他
さまざまなオリジナルグッズを開発している会社でございます。

フィギュアやぬいぐるみを作るためには、キャラクターが欠かせません。
ということでキャラクター作りも得意としています。

グッズとはプロダクト のことですが、
10月にニューヨークの最先端企業を視察した際、
DIGITAL PRODUCT (デジタルプロダクト)という言葉が使われていました。

DIGITAL PRODUCT とは、たとえばアップルウォッチのように、ソフトウェアを含むハード機器や
スマホアプリやゲームのようなソフトを指していたり、
あるいは、もっと幅広くデジタルテクノロジーを活用したビジネスモデル全般を指して言っているような気がしました。
要するに、ユーザーに何らかの経験(Experience)を提供するということです。

僕らのPRODUCTは、それとは対極にあるアナログなアイテムなのですが、
ユーザーに経験を提供するという意味では、同じことです。

ただし、時代のトレンドは間違いなくデジタルです。
テレビにしても、アメリカではネットフリックスを観ている人のほうが多かったり、
通勤電車では、ほとんどの人が本を読むよりは、スマホを見ていますね。
あの一様に下を向いてスマホをさわる情景こそ現代を象徴しています。

とはいえ、スマホを通じて見ているものは
FACEBOOKやINSTAGRAM、TWITTERにといったソーシャルメディア
だったりと、デジタルの奥には人間が存在しています。

つまり現時点では、デジタルは手段であり、
目的は人間。このように言うこともできます。
たとえば出会い系アプリなど、まさにそうですし、
金融サービスアプリでさえも、支払う人、受け取る人との間の
トランザクションが目的ですね。
デジタルを使った人と人とのインタラクティブ性のことをDIGITAL PRODUCTと呼ぶこともできるかもしれません。

さて、僕達の会社に話を戻しますが、、、
ミニカーやフィギュア、ぬいぐるみ、その他の形あるアイテムを買ったりもらって喜ぶ人は多いです。
しかし、デジタルを使えば、もっと効率的、効果的に人々に届けることができるかもしれません。

決してアナログとデジタルを対極と考えるのではなく、
その二つを融合させ、ユーザーの経験価値を最大限に高めること。
それを今後のテーマとしていきたいと思います。

Takuro

久しぶりの投稿です

すっかりご無沙汰してしまいました。
すみません。。。
なかなか忙しくて。。。

最近は何をしていたかというと、、、
6月29-7月1日、東京ビッグサイトで開催していた『キャラクター&ブランドライセンスフェア』に出展していました。
昨年に引き続き2回目です。

そこでは、下記キャラクターについてPRしました。

・Mr.FIGURE(ミスターフィギュア)
・アメリケン★ドッグ
・ALPHA PET

たくさんの方にご来場いただき、名刺交換させていただきました。

やはり展示会はいいものですね。
出展費用や準備の時間など、大変ではありますが、
何かしらの出会いにあふれています。

他にも書きたいことはいろいろとありますが、今日はここまでということで。
では、今後ともよろしくお願いします。

Takuro

モノづくりは思い出作り?

さて、今日はお客様に完成したフィギュアを納品してきました。

無事に製品を納品できると嬉しいものですね。

途中では、いろいろなことがあったので。。。

さて、ミニチュアファクトリーは、2003年の創業以来、さまざまなアイテムを作ってきました。

ミニカー、フィギュア、ぬいぐるみ、その他いろいろ作りました。

多くのクライアントのご担当者と打ち合わせしました。

たくさんの工場に行きました。中国は何十回行ったでしょうか。

今でも、完成したアイテムを見返すと、当時の思いがこみあげてきます。

こうして、人は歳をとっていくのでしょうか。。。

そう考えると、モノを作ると同時に思い出を作っている という見方もできそうですね。

具体的には、また書いていきたいと思います。

Takuro

実績ページを更新しました

最近製作した製品を実績ページにアップしたのでお知らせします。

ミニカー

電動三輪タクシーミニカー製作

http://www.mini-factory.co.jp/result/minicar.html

フィギュア

フィギュア付きボールペン製作

http://www.mini-factory.co.jp/result/index.html

ぬいぐるみ

キャラクターぬいぐるみ製作

http://www.mini-factory.co.jp/result/stuffed.html

ソフトラバー

コースター製作

http://www.mini-factory.co.jp/result/rubber.html

こんなものまで

アートペーパーナプキン製作

http://www.mini-factory.co.jp/result/other.html

上記の各ページにそれぞれ追加しています。

それぞれのアイテムにはそれぞれのプロセスや苦労があり、無事に完成できることは本当に嬉しいものです。

Takuro

検品の日々(4)

今日は検品を協力していただいている会社さんに訪問してきました。
検品の際は、ダンボールを開けたり、
袋を切ったりする時に、カッターナイフを使います。
それをスタッフの方々と一緒にやっていたら、、、

指をカッターで切りました。。。(汗)
 
幸い傷はごく浅かったですが。

ケガは怖いものです。
気をつけましょう。

Takuro

検品の日々(3)

今日は東京日帰り出張です。

今は名古屋駅に向かう地下鉄ですが、いつもの通り混んでます(汗)


東京はやはり大都市で、刺激に溢れていますね。

でも名古屋も名駅エリアの開発や、来年レゴランドがオープン予定だったり、ちょっと期待できそうです。

レゴは知育玩具(?)として様々な広がりを見せていますね。

ミニチュアファクトリーも同じように発展したいものです。とはいえ、まずは地道に目の前の仕事に取り組みます。

というわけで月曜日も検品です!

Takuro

検品の日々(2)

さて、今日も昨日に引き続き検品をしました。
やっと終わったと思ったら、、、
別の商品4カートンが到着しました。
これから開けてみます。。。

あたりまえのことですが、、、
商品を届いてから、ダンボールのままで置いておくことはご法度です。
たとえ時間がなくても、少しは開けてみて、
問題がなさそうか確認しなくてはなりません。

問題に気づくのが早いほど、
対策も速やかに打つことができます。
(もちろん問題が無いのがベストですが)

というわけで、
いざ開梱!!

Takuro