昨夜は退職する社員Tさんの送別会でした。
今まで頑張ってくれていたので名残惜しいですが、誰にもいずれは訪れること。桜の季節の新しい門出を祝いたいと思います。
イタリアンでした。
Takuro
昨夜は退職する社員Tさんの送別会でした。
今まで頑張ってくれていたので名残惜しいですが、誰にもいずれは訪れること。桜の季節の新しい門出を祝いたいと思います。
イタリアンでした。
Takuro
昨日夜は中国語の勉強でした。
依然としてなかなか厳しいですね。。。
せめて来週の中国出張は、今までの復習をして臨みます。
Takuro
先週末、仕事を兼ねて金沢に行ってきました。
北陸新幹線開業の影響もあり、多くの人で賑わっていました。
駅を降りて門をくぐると、、、
いいね金沢の文字が!!
金沢さん、、、自分で言っちゃってます。
これはキャラクター!?
ひゃくまんさんというそうです。
キャラクターデザインやフィギュアを作る弊社としては、ついつい注目してしまいますね。
居酒屋で食べて、、、
ここに来て知ったのですが、
鈴木大拙とは、禅の教えを世界に広めた偉人だそうです。
英語に関してもたとえば、A dog has 4 legs.という文を、
日本語なら、犬には4本の足がある。というところ、
わざわざ犬は4本の足を持っている(have)という表現にしていることに着目し、
西洋人はhave = 持っている
ことを誇らしく思う民族なのだと解釈し、
そのような背景を理解した上で、
独自の思想に基づく英語表現を使うなど知的に活躍した人だったようです。
建築はMoMAや豊田市美術館なども手がけた
谷口吉生氏。
静寂に包まれた素晴らしい空間でした。
その後は金沢21世紀美術館を通り、
兼六園へ。
東茶屋街では、
懐華樓を見学し、
懐華樓カフェで、黄金ぜんざいを食べました。
それにしても、、、古くからあるものの美しさを認識した旅でした。
私達が製作するものはミニカーやフィギュアといった小さなものですが、、、
歴史に残るもの(というと大げさですが)、時間がたっても色褪せないものを残していきたいと思います。
Takuro
昨日の夜、コンビニのレジ付近に置いてあったミニカーです。
ベントレーの1/64モデルで、京商から発売されています。
レジで支払いの際、参考に買おうとしたら、
1個700円!
ついでに買ったはずのものが一番高価なものになってしまいました。。。
材質は亜鉛合金ボディです。
ダイキャスト金型は高額であり、
かつ最近は材料費や中国の人件費も上がっているのは確かなので、、、
ミニカーを製作している立場からすると、よくわかるのですが、
コンビニで売るには高いかな、、とも感じました。
まあベントレーですからね。。。
仕上がりはなかなかよいですが、
サイドミラーの形状と硬さは少し気になりました。
Takuro
しっかり勉強した後は懇親会に参加しました。それにしても世の中には、賢い人がいっぱいいて困ります。
Takuro
今日は少し早めに会社を出て、デンソー本社で開かれる勉強会に向かっています。
内容は、TOCfEといって、教育のためにTOCという論理思考ツールを使うというものです。
教育のためと言ってもその使途は幅広く、例えば、職場での問題や家庭内での問題など、幅広く使えます。
どんな内容かを簡単にいうと、、、
対立を抱えた状態を解消するポイントは、人を責めないこと、互いのニーズの本質を知ることなどです。
これだけでは、???ですね。
詳しくはまた書きたいと思います。
Takuro
今日の夜も中国語レッスンでした。
再来週の中国出張に合わせて、自己紹介の仕方を学んでいます。
ミニチュアファクトリーの中国語での呼び方も習いました。
ビジネスで使えるようになるのは当分先になりそうですが、、、頑張ります。
我加油‼️
Takuro
今日は現在製作中のフィギュアの打ち合わせのため、お客様の事務所にうかがいました。
フィギュア製作においては、絶対に外せないポイントというのがあります。
(まあ、ミニカーやその他のアイテムもそうなのですが)
たとえば、原型を作った後は金型製作工程に入っていくのですが、
金型は原型と同じものを作ることがゴールですから、
原型がおかしければ、金型もおかしくなります。
原型と金型の関係は不可逆的であり、
いったん金型工程に入ると、もう戻ることはできません。
金型ができてから何らかの問題に気がついたとしても、もう戻れないのです。
システム開発におけるウォーターフォールモデルというのでしょうか。
滝が上から下に落ちるように、次の工程に行くにつれてどんどん下がっていきます。
滝の水と同じように前の工程に戻ることはありません。
つまり大事なところはどこかというと、水が落ちるところです。
ここで気を抜くと、詰めの甘いまま次工程に渡ることになってしまいます。
この工程のつなぎめだけは、絶対に気をゆるめてはいけないのです。
普段はぼやっとしていても、決めるときは決めるオヤジみたいな。。。
そんな感じです(笑)
いや、普段もぼやっとしていてはいけませんよ、もちろん(汗)
というわけで、絶えず緊張感をもって頑張ります。
Takuro
昨日は中国語レッスンでした。
まだまだ道のりは果てしないですが、語学を学ぶのは楽しいものです。
頑張ります。
Takuro
今日はそれなりに忙しい一日でした。
このあとは中国語レッスンに行ってきます。
21時からなので急がないと(汗)
初心者ですが、中国工場とのやりとりで使うと、少しだけ雰囲気が和む気がします。
でも、だいたい最初は間違えます。。。
そして直されます。
ひとつ覚えることができます。ありがたいです(笑)
近いうちに製作しているフィギュアの件で中国出張になる予定ですが、
その時に早く試したいものです。
Takuro