先週はミニチュアファクトリー東京支店からほど近い築地に宿泊していたので、
朝から築地市場に行ってきました。
普段から東京にはよく行くものの、
一度も行ったことがなかったので!!
いざ、入ります。
だるまのフィギュア発見!と思ったら、消しゴムでした。
子どものお土産に購入。
たぶん海外の観光客向けかと思うのですが、、、。
移転してしまうのは残念ですね。
Takuro
原型師さんから無事に原型を受け取りました。あとは中国へ発送です。
名古屋でとあるセミナーへの参加予定があり、時間は押していますが、休日に入る前に原型の発送が最優先です。
そのため、いったん東京支店に戻ることにしました。
繰り返しになりますが、バトンを受け取ったら、できるだけ早く走らなくてはなりません。
それがリレーでチーム全体が最も早く走る方法です。
仕事は様々な関係者が様々な役割を果たしながらバトンを渡していきます。
誰かがゆっくり走ったり立ち止まったら、全体が遅れます。
誰かが遅れたら誰かがその遅れを取り戻す必要があります。しかしそれも限界があります。限界を超えたら納期遅れが生じます。
忘れてはならないのが、各工程において、スピードは大事ですが、それ以上に品質が大事だということです。
ただ、品質と納期のジレンマは必ずあります。ひと手間かけるためには、時間も必要だからです。
品質は大事だが、絶対に遅れられない。そんな状況もあります。
なので、品質と納期は必ず全体最適の視点が必要です。
ある工程において、こだわることは大事ですが、追求しすぎて全体には悪影響を及ぼすこともゼロではありません。
ここに、全体の責任者、プロジェクトマネージャーの存在価値があります。その業界特有の経験と知識を活かし、部分と全体のバランスをとる役割が必要なのです。
ミニチュアファクトリーでいえば、ミニカーやフィギュアを製作する際に、品質面で絶対に外せない重要なポイントと、やればベターだけどマストではないポイントとがあります。
それを見極めてバランスをとる必要があります。もちろんお客様と入念な打ち合わせをおこなうことや、できる限りの努力が必要ですが。
誤解のないように繰り返しますが、時間が許す限り品質を高めること、これがあくまで基本的なスタンスです。
今後、さらに経験を積んで、全体最適の視点でお客様に満足いただけるミニカー、キャラクターグッズ製作をできるように頑張ります‼️
Takuro
今日は進行中のフィギュア製作の案件で原型を依頼している原型師から原型を受け取りました。
細かい配慮の元、入念な確認をおこないながら作業していただいたので、仕上がりはかなりいい感じになりました。
きっと、クライアントにも気に入っていただけるかと思います。
フィギュアやミニカーを作る際、原型は最も重要な工程のひとつです。
品質面で言うと、原型の仕上がりが量産品の仕上がりを決定しますし、
納期面で言うと、原型は職人さんの作業なので、その後の金型製作や量産に比べて、コントロールがしやすい面があります。
そのため、原型製作はいかに無駄なく、的確に意図を反映できるかが鍵です。
つまり、お客様、職人さんとの打ち合わせ力が非常に重要なのですね。
モノづくりの基本は、人とのコラボレーションであり、いいものを作るためには、その技術は磨き続けなくてはなりませんね。
Takuro
先週、東京支店での採用面接や打ち合わせ後、スタッフのKから、新たにできあがったぬいぐるみの量産品を受け取りました。
二頭身で、かわいい感じのキャラなのですが、
家に帰ってから、4歳の娘に見せると、可愛いと言って放さなくなりました。
小さい子にとっては、ミッキーやミニーのようなメジャーなキャラも、ローカルなキャラもと同じような存在として愛されるのですね。
思い返せば、私も幼いころキャラクターが好きで兄弟も多かったので家にはキャラものがたくさんありました。
メジャーなもので覚えているのは、半魚(はんぎょ)どん、ビビンバ、ゴランダですね。
どちらもサンリオです。
半魚どんは、喋るぬいぐるみが家にありました。
確かおなかを押すと、「腹減った、えびせんくれくれ~。」とか「ぼく、はんぎょどん」とか喋っていましたよ。
他は何と言っていたでしょうか、今では忘れてしまいました。
あっ、「アフリカいいとこ一度はおいで」っていうのもありました。
あれ?それはビビンバだったかな!?
ん!?ビビンバの喋るぬいぐるみなんて家にあったかな・・・?
ともかく、、、喋る半魚どんは我が家のヒット商品でした。
電池がなくなってくると、音声がゆっくりになって声も低くなるのですが、
それがおかしくて、電池が切れてくるのが毎回楽しみでした。
いい思い出です。
今では半魚どんもビビンバもほぼ消えてしまいましたが、(サンリオピューロランドにはいるのかもしれません)
私の心の中には残っています。
キャラクターの魅力は、何と言ってもそこにありますね。
自分は消えても、人の心の中にこそ残るのです。
ビジネスとして考えると、時代を彩る地道なヒットがあってこそ、キティちゃんのようなお化けヒットが生まれるのだと思います。
一発ホームラン狙いではなく、
小さなヒットの中に、たまに特大ホームランが出る。
ミニチュアファクトリーも、そのような強い会社でありたいものですね。
そして、人の心に残るキャラクター、グッズを生み出したいものです。
Takuro
昨日は、ナゴヤドームでおこなわれた次世代ワールドホビーフェアに家族で行ってきました。
ミニカーやキャラクターグッズを製作しているミニチュアファクトリーとしては、必須のイベント(?)かと思いましたので。
このイベント、全国のドームを回っているようですね。
会場を入ると、真っ先に目につくのはこれです。
妖怪ウォッチのマスコットキャラクターともいえるジバニャンと、「もんげ~」で知られるコマさんの巨大バルーンです。
その下はステージになっていて、何やら人が集まってきているな、、、と思っていたら、
妖怪ウォッチの主題歌や妖怪体操を歌っている
キング・クリーム・ソーダとドリーム5のライブが始まりました。
生でアーティストのパフォーマンスを観られるのは嬉しいものですね。
会場は、新しい玩具やゲームを体験できたり、
限定品を販売したりしていました。
入場まで90分待ちだったり、整理券が必要だったりと、
なかなか混み合っていましたね。
それにしても、コンテンツやキャラクターの力をあらためて感じました。
というのは、例えばこちらの「ジバニャンのチョコ棒」は、アニメでは、ジバニャンの好物という設定なのですが、
それを実際に売り出しているのです。子供たちにはなかなか人気です。価格は100円くらいですが、内容は従来からよくある味のお菓子です。
キャラクターの魅力とジバニャンの好物を実際に食べられるという付加価値の勝利ですね。
「あ~、ジバニャンって、こんな味を味わっているんだ。。。」
と想像力も膨らみますよね。
お菓子=食べるもの だけでなく、
キャラクターへの感情移入まで促進するという相乗効果!
メディアミックス、恐るべし!!
ナゴヤドームの外には、シルクドソレイユのOVO(オーヴォ)の会場ができていました。
シルクドソレイユも、ジバニャンのチョコ棒しかり、従来のサーカスで既に存在していた技術に芸術性を加えることで
オンリーワンの立場を築いたと、ブルーオーシャン戦略で紹介されています。
・モノを従来の価値だけで捉えず、新たな価値を加える努力。
・新たな価値となるコンテンツを究めようとする覚悟。
これらは今後のビジネスに必須の要素であり、
今後ますます必要性が加速していくのではないでしょうか。
ミニチュアファクトリーもお客様企業の魅力的なキャラクター作り、
キャラを活かせるグッズ展開まで、強力にお手伝いできるようますます頑張ります!
Takuro
最近、ウェブサイトから新規のお客様からの問い合わせが増えています。
年明けから少し時間が過ぎ、皆様落ち着いてきたのでしょうか。
年度末に向けて忙しくなる前触れでしょうか。
いずれにしろ、嬉しい限りです。ありがとうございます。
たくさんの会社から弊社を見つけていただけたからには、ご期待に応えたいところですね。
頑張ります。
明日は東京で、ほぼ終日採用面接です。
わざわざミニチュアファクトリーに興味を持っていただいた方々です。
お客様と同じく、真剣に挑みたいと思います。
Takuro
普段、TOC-CCPMの考え方をベースに仕事をしています。
プロジェクトマネジメントの非常に優れた手法です。
ミニチュアファクトリーでは、ミニカー、フィギュア、その他キャラクターグッズを企画・デザイン・製作していますが、
各工程において非常に役に立っています。
仕事以外でも、勉強、家事など全てのことに活用できる考え方ですので紹介します。
重要な約束事のうちの1つは、作業途中では仕掛りを極力残さないことです。
仕掛りとは、作業途中で中断した状態のことです。
仕掛りがあると、次に再開するときに、
あれ?どこまでやったっけ?とわからなくなったり、
集中力にムラが生じ、ミスが起こりやすくなります。
仕掛りのまま他の作業に取り掛かるクセ(習慣)がある場合、
他の作業も仕掛りになる可能性が高いということです。
それを続けると、次第に仕掛り作業の山になります。
また、大事な仕事が仕掛りのまま休日に入ったりすると、常に気になったりします。
高精度な脳は24時間いつでも処理し続けてしまうのではないでしょうか。
つまり、「仕掛り」とは、、、「気掛かり」なのだと思います。
ミスを減らすためにも、
作業の山に埋もれないためにも、
体をしっかり休めるためにも、、、
仕掛り作業を極力残さないことが大事ですよ~!
Takuro